三流外資系サラリーマン大家障害者農民バイトです。
ワタシは鹿児島で元予備校講師をしていたので未だになんだかんだの大学進路相談が入ります。
その中で一番興味があるのは早慶と国立(文系)の進路相談です。
ざっくりと早慶を分類すると
早慶中位(慶応文、慶応商、早稲田教育)偏差値65
早慶下位(所沢)偏差値62.5
ぶっちゃけ早慶上位は東京一の併願でないと受からない気がします。
阪大に照準を当てていると早慶上位は苦しい気がします。早慶中位だと結構取れそう。
一方で東北大以下のボーダー民になって来ると早慶中位で
(ある程度対策したとしても)、合格可能性は10〜20%、早慶下位で30〜40%
東北大文系は偏差値60(英国数)であり、数学が偏差値50台で足を引っ張ったとしても英国の偏差値が65に乗って来ません。せいぜい63程度であり、さらには英国の偏差値が65を越えてくれば阪大や一橋が合格圏内に入ってきます。
つまりは東北大ギリギリ合格程度では早慶中位の慶応商の英数社や早稲田教育の英国社の偏差値65の実力が無いと思われます。
(その分数学や理科のちょっとした知識はある)
早慶下位になるとボーダーが62.5になってくるので東北大合格者レベルでさえあれば英国で62〜63は平均的に出せるので合格可能性は若干高まります。
しかも偏差値は60を越えてからは1上げるのが非常に苦しいので、合格可能性を考えると国立旧帝大(北大九大)に入る方が再現性が高いと思われます。
(数学理科のアレルギーなく偏差値で55〜60を取れれば)
一方で数学、理科アレルギーがあれば早慶3教科に絞り、ゴリ押しするのも手です。
一番効率的なのは京大と一橋(2次社会)を本気の目標にして、押さえで慶応商、京大一橋がどーしても無理ならThoge大学へ
という感じかと思われます。
あらためて早慶の文系は簡単には取れないです。名大、Tホゲ大の方が対策が立てやすい。
Thoge文系60〜80%の合格確率の実力で早慶中位以下を併願して慶応商、早稲田教育の合格可能性30%、早稲田人科60%位ではないでしょうか。
ちなみにこの水準で一橋の合格可能性は3%以下の感触がします。
国際卓越Tホゲ大文系のスベリ止めが早慶中位下位ではなく、早慶中位下位のスベリ止めがTホゲ文系です。
社会人となっての事を考えると一芸で差別化するには偏差値65以上は必要になって来るので、受験期に徹底的に追い込む経験をする早慶受験の方が良い気がします。
偏差値65の世界観をみておくのは重要
良くも悪くも旧帝大文系は数学も理科も出来る明治って感じがします。
偏差値60と65じゃ全然違うのよね
ちょっとセンスがあれば全教科60は取れる
そこから努力で追い込んで偏差値65のレベルに持っていけるかで違ってくる
あくまでお勉強のお話ではありますけど
ひしひしと三流帝大のワタクシは思うわけです笑
しかし会社にいた早稲田政経のお歴々は社内間コミュニケーションには長けていなかったように思われる、エライさんへの社内キャバ嬢偏差値ではアホのThogeのワタクシの圧勝である笑
大学は三流でも社内キャバ嬢偏差値80はあるからなワシ笑
太客の社内指名貰いまくりやわ笑
|