三流外資系サラリーマン大家障害者農民バイトです。
文句をつけていた下記条件についての回答が来ました。
許可条件の1
所有権取得後は、自ら効率的に耕作を行い、賃貸借、休耕地にしない等他の目的には使用しない事
質問内容
このままでは所有権取得後は数十年後も体調が悪くなっても農地賃貸借も出来ずに自ら耕作しなければならないのか?
個人の農地賃貸権利を制限するのか?
市の見解をご教示下さい。
回答
適宜、状況に応じ柔軟に対応します。
との事であります。
はあ?
電話で聞いて口頭対応じゃなく、文面に書いておけよ
どうせ今度聞いたら
『書面に書いてないから農地賃貸借は無理』
とかぬかすわけですわ
議員や公務員にたいして文句ばかりを言うわけではないが、法にのっとって文書に記載し行政側も私人側も争わないようにするのが仕事じゃないの?
口頭で
『そうなった場合は適宜柔軟に対応します。』
とか言ってりゃ揉める原因じゃないの?
せっかく公文書で残すならきっちりしとけと思うのです。
ぶっちゃけ気にいらないので契約結びたくないですが、売主さんや不動産会社、行政書士、司法書士を巻き込んでいるので契約せざるを得ません。
まあ行政が口頭で言って来た。
『適宜状況に応じ柔軟に対応します。』
という言葉を信じましょう。
口頭じゃなくホンマ記載ぐらいせーや
けっきょく逃げるでコイツラ
|