三流外資系サラリーマン大家障害者です。
歩けないので少しマジメに宅建をしております。
大家を始めたあたりから寝転んで過去問をぐるぐる回っておりましたが、どうも28点以上取れない気がしておりました。
同じところでまちがったり、前は合っていたのに今回は分からないとか
病気で無理やり時間が出来たので、大昔に買うだけ買っていたテキストを読んでみると体系だって分かってきます。
過去問の単発では繋がらなかった知識がテキストを読む事によって体系的に網羅されてきます。
少しは合格への距離が縮まったように思います。
あとは更に知識を付ける事とケアレスミスを防ぐ事
大学受験時代の問題集、赤本ぐるぐる作戦はある程度前提の知識があるから通用したのであると言うことが分かりました。
勉強の仕方によってメッチャ習得が変わります。指導者助言者は大事
レックの出る順ととらの巻のこのテキストは、なぜそうなるかまで書いてくれているので理解がしやすいです。
宅建は業界関係者じゃなければめちゃくちゃ難しいです。
ザコ資格宅建のわけがない笑
|